2009年5月26日火曜日

GMailのパスワード

GMailのPassを変更した。

むろん関連するGoogle関連のパスワードも変わるわけなのでGoogle CalendarやらアドセンスやらBloggerやらと連携するツールのPassも変形しないといけない。
メーラ、スケジューラ、Syncツール等など。

まあしかたないこれもセキュアな環境を維持する為さ。
なんて思いながら、パソコン中にGoogleがはびこっているのを知るw

で、外出。なんか電波悪いなぁと思っていたんですが。。。。。

あれ?メールサーバに接続できないぞ。
そうです

iPhoneが大変な事になっていたんですw

メールはGMailをメインに使っていたので。

それどころかカレンダーもか?
メモを同期するmomoというアプリもか!!

すでに携帯にまでgoogle関係がはびこりまくっている事に気づいたw。

なるほど。
これだけ侵食しているって事か。
Googleが自分にとって既になくてはならない存在である事に気づく。

ああgoogle。

ということで、セキュリティを見直そうと感じる1日だった。



2009年5月25日月曜日

[iPhone]接触不良!?なにもつなげてないのに「このアクセサリはiPhoneでは動作しません」エラーが頻発・・・


アップル - サポート - AppleCare Protection Plan for iPhone





もうすぐ、購入して1年です。

ということで、非常に悩みます。

そう、AppleCare Protection Plan for iPhoneに入るかどうか。

最近、イヤホンなどのアクセサリ類をiPhoneに接続しているわけではないのに、「このアクセサリはiPhoneでは動作しません」みたいなメッセージが出るようになって、その後音がでなくなってしまう現象が発生するんだけど、、、

とりあえず見てもらいに行ってから考えようかな。

7800円もするし。

しかし、この現象、しょっちょうでるんだけど、なんなんやろ?接触部分がいかれたんかな・・・
簡単に直るならまずは見てもらおうかなぁ・・・

2009年5月21日木曜日

[iPhone] バックアップのポイント

今までiPhoneのデータを復元しようとしたのは2回。
そして復元に失敗したのは2回です。

両方とも、バックアップのタイミングがあわず復元したいタイミングの履歴が残っていなかったのです。

自動でバックアップをとっていた為、気づいたときには最新のバックアップは、既にデータがないもので、履歴にあるバックアップデータは、古すぎて。みたいな感じによく陥る。


ということで、復元ポイントとでも言うんでしょうか、自分が復元したい履歴を好きなタイミングで作れればよいのに!!
(もしくは自動で定期的に。WEBでは定期的にできているような人もいるみたいだけど、私の環境では自動では履歴が増えないように見えるのです。というか増えてないし。)

理想は、例えば自動で履歴が残るんだったら同期のたびに残っていたらすぐに容量不足になりそうなので、2週間おきとか毎月最初の同期のときとかに絞って、かつ常に2世代もしくは指定した世代数分のバックアップだけに調整してくれたらいいのに。なんて思ったりする。


まあ、贅沢は言ってられないので、とりあえず手動でもいいので履歴を追加する方法があればと思いちょっと調べてみました。


・バックアップ履歴を手動で増加させる方法
手順
1. 履歴を増やしたいタイミングでバックアップフォルダを開く
2. バックアップフォルダをリネームする
3. iPhoneをiTUnesにつなぎ同期・バックアップを実行する
4. バックアップ履歴の一覧に、同じバックアップ名が二つ表示されるので紛らわしいので、リネームする

いがいに簡単でした。



当たり前が重要

当たり前が重要で当たり前の完璧なる実現がどんなに難しいかを説明してもなんとなく伝わらない事が多い。
自分の表現の仕方も決していいものではないんだけども。

まあ、例えばここで

「表現の仕方が重要」

だけ言うと誤解を受けたりするかもしれない。当たり前じゃん、と。
まあ当たり前なんだけども。

で、

「中身が良いものでも、表現の仕方が悪いとなにもユーザに伝わらない」

といっても、「あたりまえ」じゃん。
と終わってしまう・・・

それでも人間は自分の視野で物を考えてしまうのでしょうがないかもしれない。
ようは表現の仕方が悪いとなぜユーザに伝わらないかが本質の話になるので、その本質を述べないとなかなか物事は伝わらない。
ただし本質だけを言っても表層的な物事を考えている人には、結局のところ伝わらないような場合もあるけど。

表現の仕方が重要

表現の仕方が悪いと伝わらない

立場や視点が違えば物事の見方や思い方が違う

より多くの人に伝えたいなら、伝えたい人が共通的に認識できる表現にする事が重要

くらい言えば伝わるのかもしれないけど、そこまできても「当たり前」といわれてしまうと、もう何もいえない。
だいたい「当たり前」の認識自体ひとそれぞれ異なる事が多いのに説明もしない。

そこまでくると、
「当たり前というならば、どういう表現にすればよいのか的確に説明してほしい」
といってみたところで たいていの場合、結局は自分個人の狭い視野での回答しかえられない事が多い。

結局それでは、伝わらない(他社と差別化できないとかいろいろあると思うけど)から議論しているんじゃないのだろうか?
結局、「あたりまえ」だとみんなが思うからこそ重要であり、その「あたりまえ」をどう実現するかこそが重要となるのに。

世の中のすごい事なんて、紐解いてしまうと当たり前だと思う事が多いかもしれない。

だけでもそれを実現する事がどれだけ難しいかは、あまり認識されない。
「当たり前」と思った瞬間にたとえそこに金脈があったとしても見落しがちになってしまうような気がする。

だからこそ「当たり前」を当たり前といわずなぜ当たり前なのかきちんと考えていく事が重要なのだと思う。
まあ、まさにこれこそが当たり前なのような気もするのだが・・・・・

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

なんて言葉があるように実際に起こってしまってからではなく、多くのことを学びそれを自分へ応用し活かしていけると良いですね
そのためにもに常に主観的にならずに色んな視点で物事を見れるようになりたいものです。



2009年5月20日水曜日

2009年 次期iPhoneの販売時期が判明!

Next iPhone to launch July 17 with OLED display and glowing Apple logo?











米engadgetの記事に次期iPhoneの販売時期やらスペックやらの信憑性の高い(?)情報が掲載されていました!!

販売は、7月17日!?らしいです!
やばいっす。

*32GBと16GB
*199ドルと299ドル程度の販売価格
*3.2メガピクセルのカメラ
*ビデオ録音と編集機能
*MMSを通して絵とビデオを送る能力
*装置の縁を囲む金属帯の取下げ
*OLEDスクリーン
*1.5倍のバッテリーの寿命
*RAMと処理能力が倍に(128から256M?CPUもUP?600Mか?)
*FMトランスミッター搭載
*後部のアップルロゴが光る
*ゴム製の裏張り?
*より艶があるデザイン
*電子コンパスを内臓
*カメラ、GPS、コンパスおよびGoogleマップ連携機能
*ナビゲーション機能を搭載?



2009年5月12日火曜日

モジラ、「Prism 1.0」を公開

ウェブアプリをデスクトップアプリとして利用できるようにするモジラの「Prism」が、1.0にバージョンアップした。自動更新や個人情報の消去など機能が追加されている。
ウェブアプリをデスクトップアプリとして利用できるようにするモジラの「Prism」が、1.0にバージョンアップした。自動更新や個人情報の消去など機能が追加されている。

モジラ、「Prism 1.0」を公開--ウェブアプリをデスクトップに統合:ニュース - CNET Japan


記憶では、バージョン0.8だか0.9くらいにガシガシつかっていたPrism(元 WebRunnerだったと思う)がようやく1.0になって登場じゃ!

特定のWebサービスをデスクトップアプリのように扱えるとっても便利なツールっす。

最近では、あまり使わなくなって久しいけど当時は、StartCommandなんかとくみあわせたりしてなんかすげえ便利だったような気ガしますw

サイドバーとかをユーザがカスタマイズできて、例えばGoogle CalendarのサイドバーにiGoogleの RTMガジェットを表示させたりとか。

結構面白かったんだけど、もうひとつ使い勝手が悪かったような思いがあります。

それが、今回ステムトレイのアイコンを通じた通知、アプリケーション固有の設定や自動更新などなど便利そうな機能が追加されたとのこと。

ためしにつかってみようかなぁ



2008年8月23日土曜日

エコークライアントソフト mixiEchoAlert - ミクシィエコーアラート

2008-08-23_075808 エコークライアントソフト mixiEchoAlert - ミクシィエコーアラート -

最近、Mixiでもエコーっていうtwitterみたいな機能が限定で追加されました。 2008-08-23_075917

ようは、いまの気分を短い文章でやり取りするコミュニケーションツールってことで、日記にコメントするみたいに(日記はないけど)気軽にコメントしあう機能。

ただ、いちいちブラウザ立ち上げてMIXIのページ確認したり、携帯でチェックしたりするのは結構めんどくさい。

最初のうちは、面白がってつかってたけど、いまいちアップしづらいし。チェックしづらい。

そんなときに出会ったのがこのツール。

Mixi非公認ツールだけど、ものすごい使い勝手が良いのだ!
ログインしておけば、あとは発言があれば知らせてくれるし、発言へのコメントもすごいやりやすい。

うん、これなら使っていける!

あとは、携帯からのつかいがってだなぁ・・・